姫路城の刻印石、墓石、そしてハ−ト石と人面石




姫路城の刻印石、墓石、そしてハ−ト石と人面石

<% 姫路城三国堀の石垣 %>
姫路城二の丸の見ごたえのひとつに石垣があります。

 

とにかく規模も大きく、また特徴がある石が多いんです。

 

まずは料金所を通り菱の門をくぐったすぐのところにある三国堀。

 

ここをよく見てみると、戦国時代の石垣を補修したものがあります。

 

 

 

 

<% 姫路城三国堀の石垣拡大 %>

 

↑ちょうど影になっててわかりにくいですが、Vの字になっている部分、わかりますか?

 

これはVの字部分が秀吉が城主だった戦国時代の空堀で、江戸時代になって埋められたものです。

 

姫路城は戦国時代の後の戦が無くなった江戸時代も軍事上の拠点として整備されました。

 

石垣も拡張、整備が続けられましたが、その時に埋められたんですね。

 

 

 

 

<% 姫路城二の丸の石垣 %>

 

↑さらにどんどん進んでいくと、大規模な石垣群に遭遇します。

 

ほとんど自然石を利用して積み上げられた野面積みですが、なかには切り込みハギ、打ち込みハギといった石垣もチラホラ見る事ができます。

 

この石垣群を見ながら進んでいくワケですが…

 

石をよく見てみると、あることに気付きます。

 

 

 

 

<% 姫路城二の丸の刻印石 %>

 

↑まずは刻印石。

 

石垣にマ−クみたいなものが刻んでありますよね。

 

単なるイタズラか?と思ってしまいそうですが、これには理由があります。

 

築城当時の戦国時代、もしくは江戸時代は、現在のようにトラックやショベルカーといった重機がなく、石垣の切り出しや運搬は全て人力によるものでした。

 

なのでかなり苦労して石を運び込むワケです。

 

また築城は複数の責任者が自分の担当区域を工事しており、他の責任者に石を持っていかれない様にマ−クを入れたという説があります。

 

この刻印石は名古屋城や池田輝政が姫路城に来る前に居城していた吉田城(愛知県豊橋市)など、いろんな城で見る事ができます。

 

しかし刻印の種類、またなぜそのマ−クなのかという理由については謎が多く、家紋を入れたり官位(土佐守など)、また一文字などがあります。

 

姫路城の石垣もいろんなところに刻印石があるので、探してみるのも面白いです。

 

 

 

 

 

<% 姫路城二の丸の石棺 %>

 

↑またこんな石も!

 

なにかわかります?

 

実は石棺なんです。

 

主に古墳などのお墓に埋葬してある石の棺。

 

黒くなっている部分がありますよね?そこが空洞になっています。

 

また石棺だけではなく、墓石もたくさん見る事ができます。

 

 

 

 

 

<% 姫路城二の丸の墓石 %>

 

↑パッと見ただけでもこれだけありますが、実はもっとあります。

 

そうなんです。姫路城の石垣には、石棺や墓石が実に多く組み込まれています。

 

また石垣に仏像が組み込まれているケ−スも滋賀県の信長ゆかりの安土城、そして京都府の明智光秀ゆかりの福知山城、奈良県の羽柴秀長が城主だった大和郡山城など、他にも見る事ができます。

 

現代の我々の感覚では、バチあたりすぎ!という印象がありますが、この石垣に組み込まれた石仏について、静岡大学名誉教授の小和田哲夫氏は、反宗教的な意味合いというよりもやむなく石材として調達したのではないかという指摘をしています。

 

つまりそれだけ築城当時に石材の確保、運搬が難しかったという事ですね。

 

あと石棺についてですが、姫路城が築かれる前、この場所は姫山と呼ばれており、昔から有力者の古墳などが周辺にたくさんあった事から、築城時に掘り起こされて、石棺が石垣に利用されたという説があります。

 

 

 

 

 

<% 姫路城ぬの門 %>

 

↑また二の丸上山里曲輪の入口、ぬの門に変わった石があるんです。

 

ちょうど門の影になって気が付かない人が多いそうですが注意してみるとわかります。

 

 

 

 

<% 姫路城鏡石 %>

 

↑それがコレです!

 

『は?なんかあるの?』

 

と思いますが、よく見てみると、人の顔をした人面石とハ−ト型の石があります。

 

 

 

 

<% 姫路城のハ−ト石と人面石 %>

 

↑右が人面石。左がハ−ト石です。

 

人面石は鏡石と呼ばれており、よく見てみると人の顔に見えますよね。

 

自然石を積み上げた野面積みなので単なる偶然でこうなったのか、あるいは何らかの意図があり、こうした人の顔の形をした石垣を築いたのか。

 

これは公式ガイドでもいわれていることですが、なぜこのような石がこの場所に存在するのかは謎ということ。

 

ちなみに姫路城を訪れた小学生が発見したそうです。

 

 

 

またハ−ト石に関しては、近年、話題になりつつある石で、説明によるとこのハ−ト石をスマホなどで写真に撮って待ち受け画面にしておくと良いことがあるのだとか…

 

まあ、この辺の御利益に関しては、私はあまりわかりませんが、姫路城の二の丸でチェックしたい石がたくさんありますね。

 

 

 

 

<% 姫路城のハ−ト石と人面石の場所 %>

 

↑ハ−ト石、人面石の場所はココです。

 

また刻印石や墓石等も多く見る事ができます。

 

これらの変わった石をチェックしながら進んで行きましょう。

 

この記事を読んだ人は次の関連記事もチェックしています

姫路城に残る秀吉が城主だった戦国時代の石垣
姫路城二の丸に残る姫吉が城主の戦国時代の石垣についてです。
姫路城の歴代城主、何人言えますか?【リの一渡櫓】
限定公開の姫路城【リの一渡櫓】についての記事です。
お菊さんにも定休日?姫路城内の播州皿屋敷お菊井戸の場所はココ!
姫路城に残る怪談・播州皿屋敷のお菊井戸についての記事です。私が見学した感想やお菊井戸の場所などを解説しています。

ホーム RSS購読 サイトマップ